小児眼科 小児眼科
 

長野市の小児眼科 お子様の目を守るために

小児眼科 子ども 目 小児眼科とは、一般の眼科とは少し役割を別としています。
 子供の視力の発達は、10才までが一般的です。また乳幼児期には自分が「見えない」ということを自覚しないことが多く、またうまく言葉で伝えることもできません。目の障害は外見では分かりにくく、特に片目だけが悪い場合には保護者の方が見ていても気付くことができません。

 気づいたときに手遅れと言う事態を招かないためにも、普段からお子さんの視力に注意し、視力が測れるようになったら、目のはたらき具合を知るために一度眼科でしっかり検査を受けるようにしましょう。

 個人差はありますが、3歳くらいになればある程度検査ができるようになりますので、普段からお子さんの目の動きや視力について注意し検査時に医師に伝えられるよう記録しておいてあげましょう。

 視力の発達するスピードは生後間もない時期ほど急速です。
具体的には、新生児の視力は、明暗が分かるくらいですが、1ヶ月位で物の形が分かり、4ヶ月位になると動く物を追って目を動かせるようになり、1歳で0.1くらい、4~5歳で1.0くらいになります。


小児眼科 見逃さない仕草や行動

小児眼科 子ども 目

弱視 小児眼科

 生まれたばかりの時の視力は0.01程度で、1年後には0.1前後に育ちます。その後はゆるやかに発育し、4~5歳で1.0となり、だいたい完成します。しかし、乳幼児の視力の発育段階で、網膜にはっきりと像が写らず刺激が加わらなかった場合、視力が育ちません。
 その後から視力が育ち始めても、遅れを取り戻して1.0の視力が完成するのではなく、遅れた分は失われたまま追いつけないことが多いのです。その結果、弱視になってしまいます。(近視でめがねをかけると見えるようになる場合は弱視とはいいません)弱視を早期発見して治すことが、斜視の予防になりますので、3歳児検診の視力検査をかならず受けるようにしてください。(3歳くらいまでに見つかると、治る可能性も高くなります)。

斜視 小児眼科

斜視には片方の眼が内側に向いてしまう場合を「内斜視」、外側に向いてしまう場合を「外斜視」といいます。これに上下の視線のずれが加わっていることもあります。ぼんやりしていると現れ、しっかり物を見ていると消失するケースもあります。斜視は両眼の視線を合わせようとする脳の機能が悪いと起きたり、眼球を動かす筋肉に原因がある場合に起こります。その他に「内斜視」は遠視の影響で強い屈折調節が必要なために起こり、「外斜視」は片方の眼がよく見えない場合、その眼はよく物を見ようとしないので視線を合わせる必要がなくなるため勝手な方向を向いてしまうため起きます。

近視

遠方から目に入ってきた光が網膜より手前で像を結び物がぼやけて見える状態です。遠くのものが見えにくく、近くのものは見える状態です。

遠視

遠くのものが網膜にピントが合わなくなります。これを屈折異常といいます。遠視はこの屈折異常のひとつです。遠視の見え方は、遠くを見るときも近くを見るときもはっきりと見えない状態です。このため、ものをぼんやりと見ることになると視力が発達せずに弱視になる場合があります。状態が進むと斜視になるケースもあります。

山田眼科