糖尿病 眼底検査 糖尿病 眼底検査
 

糖尿病の症状 眼疾患 糖尿病性網膜症

 糖尿病による眼疾患は、成人における主な失明原因の一つであり、日本では成人の失明原因の第1位となっているほど重症になりやすい注意すべき病気です。
網膜に症状が現われるものを糖尿病性網膜症といいます。
網膜は眼底にある薄い神経の膜で、ものを見るために重要な役割をしていますが、そこに毛細血管癒ができ、続いて網膜上に出血を起こしてきます。同時に白斑が多く現われ、また出血をくり返します。こうなるとかなり強い視力障害がでてきます。
そして、硝子体出血も起こり、ついには網膜剥離を起こして失明してしまう場合もあります。

 糖尿病性網膜症は、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症すると言われており、かなり進行するまで自覚症状がない場合もあるため、見えるから大丈夫という自己判断は危険です。
糖尿病の人は目の症状がなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けるようにしましょう。

山田眼科 病院理念

糖尿病網膜症の分類

(1) 単純糖尿病網膜症

初期の糖尿病網膜症です。最初に出現する異常は、細い血管の壁が盛り上がってできる血管瘤(毛細血管瘤)や、小さな出血(点状・斑状出血)です。蛋白質や脂肪が血管から漏れ出て網膜にシミ(硬性白斑)を形成することもあります。これらは血糖値のコントロールが良くなれば改善することもあります。ただし、網膜障害が中心の黄斑(おうはん)部に起こると(黄斑網膜症)視力低下が著しく、治療も難しいことがあります。この時期には自覚症状はほとんどなく、詳しい網膜の状態を調べるため眼底の血管造影(蛍光眼底造影検査)を行います。

(2) 前増殖糖尿病網膜症

単純網膜症から一歩進行した状態です。細い網膜血管が広い範囲で閉塞すると、網膜に十分な酸素が行き渡らなくなり、足りなくなった酸素を供給するために新しい血管(新生血管)を作り出す準備を始めます。この時期になるとかすみなどの症状を自覚することが多いのですが、視力障害はまだ少なく、全く自覚症状がない人もいます。前増殖糖尿病網膜症では、多くの場合、網膜光凝固術を行う必要があります。

(3) 増殖糖尿病網膜症

 糖尿病網膜症が進行し、重症な段階です。新生血管が網膜や硝子体に向かって伸びてきます。新生血管の壁が破れると、硝子体に出血することがあります。硝子体は眼球の中の大部分を占める透明な組織です。ここに出血が起こると、視野に黒い影やゴミの様なものが見える飛蚊症と呼ばれる症状を自覚したり、出血量が多いと急な視力低下を自覚したりします。
 また、増殖組織といわれる線維性の膜が出現し、これが網膜を引っ張って網膜剥離(牽引性網膜剥離)を起こすことがあります。この段階の治療には、手術を必要とすることが多くなりますが、手術がうまくいっても日常生活に必要な視力の回復が得られないこともあります。この時期になると血糖の状態にかかわらず、網膜症は進行してゆきます。特に年齢が若いほど進行は早く、注意が必要です。

糖尿病網膜症の治療

(1) 網膜光凝固術

網膜光凝固術には特定の波長のレーザーを用い行う治療法です。主に網膜の酸素不足を解消し、新生血管の発生を予防したり、すでに出現してしまった新生血管を減らしたりすることを目的として行います。
ただしこの治療は、今以上の網膜症の悪化を防ぐための治療であって、決して元の状態に戻すための治療ではないということです。まれに網膜全体のむくみが軽くなるといったような理由で視力が上がることもありますが、多くの場合、治療後の視力は不変かむしろ低下します。網膜症の進行具合によって、レーザーの照射数や照射範囲は異なります。網膜光凝固術は早い時期であればかなり有効で、将来の失明予防のために大切な治療です。

(2) 硝子体手術

 レーザー治療で網膜症の進行を予防できなかった場合や、すでに網膜症が進行して網膜剥離や硝子体出血を起こして出血が引かずに視力障害を起こしたり、網膜剥離を起こして、まったく見えなくなってしまった場合に対して行われる治療です。眼球に3つの穴をあけて細い手術器具を挿入し、目の中の出血や増殖組織を取り除いたり、剥離した網膜を元に戻したりするものです。高度な精密さが要求される手術です。

糖尿病の人は目の症状がなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けるようにしましょう。

OCT(干渉断層計)検査

oct 光干渉断層計OCT検査詳細 PDF
 OCT(干渉断層計)検査とは、網膜(カメラで例えるとフィルムにあたる部分) そのなかでも黄斑部・視神経乳頭(pdfの図1)の断層画像を撮影する検査です。
OCT検査により、診察だけでは分かりにくい網膜の状態を明らかにし、網膜の病気に対する治療方針の決定や、 治療効果の判定に役立てることができます。 OCTを必要とする代表的な疾患は、 黄斑円孔、黄斑前膜、糖尿病黄斑症、黄斑浮腫、加齢黄斑変性、網膜剥離、緑内障などです。

網膜について

網膜は眼底写真で見ると平面(pdfの図2)に見えますが、実は10層(pdfの図3)に分かれていてそれぞれが大切な働きをし、黄斑は必ず凹んでいます。 黄斑は網膜のほぼ中央にあり、他の部分の網膜に比べて視機能が格段に良く、ものを見るのに一番大事な部分です。正常の眼底と同じ部分をOCTで撮影するとpdfの図4の画像となり、比較的確認しやすいのが赤く発色している神経線維、神経節細胞と色素上皮細胞です。

山田眼科